大阪市住之江区の大型商業施設・ATCシーサイドテラスのフードコートに設置されているストリートピアノ。
運営している南港ストリートピアノが公式SNSに投稿した使用方法についての注意事項の内容が炎上しています。
ストリートピアノで演奏するには、「家で練習してからにしてください」という内容で、SNSでは「そもそもストリートピアノの意義からずれているのでないか?」と批判の声が続出し炎上していました。
どうして、このような注意喚起をを行ったのでしょうか?
今回は、
- 南港ストリートピアノが掲示した使用方法とは?
- 南港ストリートピアノが使用方法について掲示しなければならなかった理由は?
- SNSの反応
について、調査していきたいと思います。
南港ストリートピアノが掲示した使用方法とは?

南港ストリートピアノがSNSで炎上したきっかけは、ストリートピアノを演奏する方に向けて
と投稿したことでした。

掲示した内容を読んでみますと、
この南港ストリートピアノはフードコートの中にあります。
つっかえてばかりの演奏者に多くkのクレームが入っており、このままだとピアノを撤収せざるを得ない状況です。
練習は家でしてください。
練習を重ねてつっかえずに弾けるようになってから、ここで発表していただけると幸いです。
誰かに届いてこそ「音楽」です。
手前よがりな印相は「苦音」です。
この掲示内容を投稿するにあたって、運営者側のコメントを見てみると、
この文面を見てみると、設置されたストリートピアノを練習に弾いている人がいて、このピアノでは練習してはいけないとしています。

運営者側がこのストリートピアノを設置した段階で、使用する人を「上手に演奏する人だけが使う」と想定していたのでしょうか??
この投稿に大きな反響が寄せられていました。
新宿都庁の展望台の「思い出ピアノ」は老若男女技術力問わずみんな弾かせてもらえて、上手でも下手でも演奏後はまわりの人たちが一斉に拍手をくれてとても素敵な空間です、あと羽田空港のメルセデスベンツカフェや京都駅のストピもとても優しいです、逆に「間違えるのは仕方ない、生身なので😅」とこんな上から目線のストピは初めて知りました、査定されちゃうなんて怖くて絶対に弾きに行けません💦
音楽教師です。 経済的な問題で 家に電子ピアノしかなくて、環境を求めている生徒はたくさんいます。練習できることが嬉しい人、助かる人もいたはず。 綺麗な演奏はお金を払って聴くもの。 我々からすれば練習聴くのも楽しいけど。 主催者はストリートピアノの概念がわかってないのかな。
申し訳ございませんが「家で練習してください」の言葉に差別的な表現があると感じました。クレームが多いなら撤去して解決すべきだと思います。
ストリートピアノの使用方法について掲示しなければならなかった理由は?


そもそもストリートピアノは、
街中・街角などの公共の場所に設置された誰でもが自由に弾ける状態のピアノの通称。「 街角ピアノ」ともいう。 音楽を通じて人と人のつながりを生み出すといった趣旨を込めて設置されている。
というもの。
演奏する人について、制限を設けていないですね。
ということは、上手に弾ける人、練習中の人にかかわらず様々なスキルレベルの演奏があるのは当然…と思うのです。
運営側の方も、練習してから弾いてくださいと書いたことに対して、
と綴っています。



そう書かなければならなかった理由がありそうですね。
この掲示板の最初の一文に
と書かれていますね。
たぶん、フードコートを利用される方々からのクレームが多かったのでしょうね。
食事中はその場を離れることもできないので、不慣れな演奏を食事中にずっと聞いていなければならない状況下だったのかもしれません。
フードコートにご飯食べに行って明らかに「ピアノを練習」してるような音が聴こえてきたら私はものすごく嫌な気持ちになるね
練習中の曲をたどたどしくも曲として弾くのと、その場で練習し始めるのは意味合いがまったく違う
後者ならストリートピアノでやることじゃないでしょ、家とかスタジオでやれ— ✨🕊Rare🕊✨ (@i_am_hamster_) March 23, 2025



また、聞くに堪えない悪質な演奏をした方もいたのかもしれませんね。
SNSの反応


SNSでも批判的な意見、肯定している方、様々なコメントが寄せられていました。
誰でも気軽に触れられるピアノの方が正解っぽいがあくまで演奏出来る前提での話っぽい気がするな
つまりどっちも正解っちゃ正解
ピアノを弾く以前の奴については言及されてない感じか
今回の場合は運営側の言い方がかなり悪いのとそう言いたくなるくらいに度が過ぎた奴等が居たんだろうなと思われ— 木彫りの熊 (@kiborinokumaA17) March 23, 2025
これは「下手な人は引くな」と言っているのではなく、「”音”ではなく、”音楽”を奏でてくだい」と言っているのですよ— くま (@Kumas_114514) March 23, 2025
言い方アレだけど わかるよ。
まがりなりにも他人様の耳に届くものって意識がないんだろうね。
せっかくのピアノが騒音発生のもとになっちゃ そりゃクレームも来るだろうし
ピアノにも失礼
せめて1曲でも ねこふんじゃった でも まともに弾けるようになってからにしてほしい。— namio (@730namio) March 23, 2025
フードコートではなく、すぐに移動できるような場所への移設を提案されている方もいました。
足をとめずに行き過ぎることが出来るとこに移設するのはどうでしょう
クレームは減ると思います
掲示物も練習やめてではなく
一人10分以内でお願いしますにされると角が立たないと思います
新潟の宿では
音大卒や同等の技量のある人に演奏を限定されていますが…— 橘 奈保 (@nahotandaoo) March 23, 2025
ストリートはその名の通り、道端に置いてこそ。通りすがりの人は足を止めて聞く自由も聞かない自由もある。フードコートのように一定時間滞在するストリートではない所に置いたら逃げ場がないから嫌でも聞かざるを得ないので苦情が出るのは当たり前。運営が設置場所を間違えていると思います。— harumi (@harumi_fourcats) March 23, 2025
炎上した理由には、掲示板に書かれた言葉遣いも問題があったと思われます。
芸術に携わる方ならもっと丁寧な言葉使いをされた方が良いと思います。
特に文章だけでこの繊細な内容を書くのは好ましくないかなと。
内容は最もなのですが、お客様はもちろん、弾く側の未来も考えての発言であって欲しいです。— melo(メロさん) (@meloD2018) March 23, 2025
まとめ
今回は、南港ストリートピアノのSNSが炎上した原因となった掲示板について、「家で練習してください」とした理由やSNSの反応を調査していきました。
今のところ、南港ストリートピアノの運営側からは追加のコメント等の発表はありません。
演奏者を制限するのか、ピアノの設置場所の移転を計画するのかなど検討するのか、今後の対応にも注目されそうです。
コメント